転職して、いわゆる「エッセンシャルワーカー」になっていたので、この新型コロナウイルス渦でも普通に仕事をしておりましたが。
それでも気晴らしの外出や各種鉄道・道路新設備の取材ができない状態なので、
やっぱりA列車で行こう9ばっかりになってしまいました。
外出自粛なら、cities skylinesやA列車で行こう9といった時間が溶けるゲームをしよう。
とか言ってみる。 pic.twitter.com/Vqe2VUldnV— MERJ (@merj_junmatsu) April 15, 2020
資材の大きさが違う(いまさら)。 #A列車で行こう9 pic.twitter.com/ryqEPzxmiH
— MERJ (@merj_junmatsu) April 22, 2020
営団5000アルミ車とJNR203を足して2で割ったような車両を作って、栄原地下鉄の初代車として運転。1編成だけ残っていて車両不足時の予備に使ってる、っていう感じ。 #A列車で行こう9 #a9codec pic.twitter.com/kFzj8siGNR
— MERJ (@merj_junmatsu) April 29, 2020
那の津駅南側にあった「那の津1号踏切」を立体化。これで栄原本線の新栄原~湯府森で踏切がなくなりました。
※奥にコンビニがある交差点の処理を考えるとこの位置での車道立体化は無理だったので別ルートでアンダーパスを新設。踏切跡地には歩道橋設置。 #A列車で行こう9 #a9codec pic.twitter.com/8QU2RALvMU— MERJ (@merj_junmatsu) May 4, 2020
20m×40mの空き地に三角建物を置いてみた例(高架線路と道路の間)。背の高い建物が置けるので都心部らしさは増すかも。栄原~平岸にて。 #A列車で行こう9 pic.twitter.com/wuCrGx4whl
— MERJ (@merj_junmatsu) June 24, 2020
ツイッターで散発的にネタ投下してるけど、どっかでそれぞれ補足コメントつけておきたいところ。